こんにちは。年収2000万ドクターのhiiiroです。
先日、銀行口座を複数持つメリットをお伝えしましたが、
記事を書いているうちに、住信SBIネット銀行メリット多いな、
と思ったので記事にしてしまいました。笑
特にSBI証券をお持ちの方とは相性がいいので、
これからネット銀行を開く予定の方はぜひ参考にしてみてください。
結論
住信SBIネット銀行を使うならSBI証券とセットがお得
特にSBI証券を利用する人、外貨を購入する人におすすめ
住信SBIネット銀行はランクを上げるとお得になる!
ランク2以上を目指しましょう
住信SBIネット銀行ではランク毎に手数料無料の回数が異なります。
(住信SBIネット銀行HPより引用)
見てもらうとわかる通り、流石にランク1だと不便そうですね。。。
なのでランク2以上を目指すといいと思います!
ランクのあげ方
「ランク上げ」って男性の方からするとワクワクする言葉だと思います!笑
住信SBIネット銀行のランクを上げるハードルは意外と低いので、ランク2はすぐクリアできると思います!
ランク2
(住信SBIネット銀行HPより引用)
ランク2はⅦ〜Ⅹのうち1つを満たせば達成です!
30歳未満の方は無条件で達成できますが、30歳以上の方は他の条件を満たす必要があります。
結論でも書きましたが、住信SBIネット銀行はSBI証券と外貨購入との相性が非常に良いです。なので、Ⅸの外貨預金、SBIハイブリッド預金の月末残高で条件を満たすのがおすすめです!
Ⅶの月末残高30万以上も比較的条件は緩いですね。
SBI証券口座と住信SBIネット銀行口座の中間にある預金口座と思ってもらえばいいと思います。SBI証券口座に入金した場合は自動振替されますが、住信SBIネット銀行の普通口座に入金した場合は手動振替になります。メリットは金利が0.01%(2020年8月29日現在)と大手銀行と比べると良いことと、SBI証券で株や投資信託を買う時に利用できるということです。

ランク3
(住信SBIネット銀行HPより引用)
ランク3になると少しハードルが上がります。Ⅲ〜Ⅵのうち1つを満たせば達成です。
Ⅵのうち外貨預金とSBIハイブリッド預金はランク2で達成しているので、残り1つを満たせば良いです。
残りで達成しやすいのは、純金積立か給与口座にするかのどちらかでしょうか。
ちなみに僕はランク3で、ランク2の条件と純金積立で満たしています。
ランク4
(住信SBIネット銀行HPより引用)
ランク4はメイン口座として住信SBIネット銀行をフル活用しないと達成できないと思うので、現実的には難しいかと思いますが、狙える方はぜひ狙って下さい!!
難しいって言われると狙いたくなりますよね!笑
住信SBIネット銀行のメリットは5つ
①振り込み、ATM引き出し手数料が無料
②自動で入金、振り込みができる
③SBI証券経由で、無料で何度でも振り込める
④ドル転のコストが安い
⑤貯金用に複数口座を持てる
他にもあるかもしれませんが、僕が実際に使ってお勧めできるのはこの5つになります。
①振り込み、ATM引き出し手数料が無料
振り込みやATM手数料って無駄に高いですよね?
以前住んでいた賃貸マンションはなぜか毎月手動で振り込みが必要だったのですが、
毎月数百円の手数料を払っていました。
金利が年1円とかなのに、手数料で100倍以上とるって、
とんでもないぼったくりですね!!!笑
ランク3以上であれば、意識せず使っても上限回数を超えることは少ないですが、
ランク2以下であれば、特にATM手数料無料の上限回数は超える可能性があるので注意して下さい。
住信SBIネット銀行のトップページから残りの上限回数が確認できます!

②自動で入金、振り込みができる
以前の記事でも書きましたが、自動での入金や振り込みができるのは必須だと思います。

振り込みはその都度でもできますし、定額自動振り込みというのもあります。
定額自動振り込みは、「毎月 or 毎週」が選べますし、振り込み先も複数指定できます!
僕も妻へのお小遣いと、子供の教育費を毎月自動で振り込んでいますが、とても便利です!!!
定額自動振り込みを使えば、定額自動入金のシステムがない銀行口座を持っていたとしても、住信SBIネット銀行を経由すれば定額自動入金と同じように使うことができます。
定額自動入金は「毎月5日 or 27日」が選べるので、好きな方を選びましょう。
③SBI証券経由で、無料で何度でも他行から振り込める
定額自動入金は月に2日しか利用できませんが、SBI証券を経由すれば何度でも無料で入金できます。
SBI証券には「即時入金」というシステムがあり、24時間インターネット経由で、
自分の銀行口座からSBI証券の口座に入金することができます。
SBI証券口座に入金されたお金は自動振替されSBIハイブリッド預金となるので、
それを住信SBIネット銀行口座に振替れば、無料で入金できるというわけです。
ただし、SBIハイブリッド預金への自動振替は翌SBI証券営業日の0:00以降とタイムラグがあるので、急ぎで使いたい時は前もってSBI証券に入金しておきましょう。
(住信SBIネット銀行HPより引用)
④ドル転のコストが安い
住信SBIネット銀行の米ドル購入時の手数料は1ドルあたり4銭です。
通常の円貨決済(日本円で米国株などを買う)の場合、1ドルあたり25銭かかるのでだいぶお得ですね。
ちなみに米ドルの積み立て購入にすると1ドルあたり2銭になります。
また、住信SBIネット銀行はよく手数料無料セールをすることがあるので、そこで円高になっていれば、まとめて購入するのもありです。
現在は外貨積み立て購入の手数料が無料となっています。
⑤貯金用に複数口座(目的別口座)を持てる
普通は1つの銀行口座で口座は1つしか持てませんが、住信SBIネット銀行では最大5つまで口座を持つことができます。
例えば、趣味用の口座や車の購入費用のための口座のような感じで、目的別に分けるのですね。
ただし、ATMでの出金はできないので、使いたい場合は代表口座に戻す必要があります。
また、自動で目的別口座に入金はできないので、少し手間はかかります。
まとめ
今日は住信SBIネット銀行のメリットについてまとめてみました。
思いがけず長文になってしまいましたが、それくらいメリットの多いネット銀行だと思います。
特に外貨購入やSBI証券を開設する人・している人にとっては必須と言ってもいいのではないでしょうか。
これから新規でネット銀行を開設する人には本当にオススメの銀行です。