みなさんの家計の主治医 ヒーロボです。
今日の患者さんが入ってきましたよ
勉強方法がわかりません
その勉強方法を説明していきましょう
忙しい人はここだけ読めば大丈夫です

今日の患者(あなたの悩み)
投資初心者・悩めるヒーロボさん
投資による資産運用についての知識をつけたい
投資の勉強方法を知りたい
診断と治療(解決方法)
投資による資産運用は長期投資・分散投資が基本
余剰金で投資を行うなどのリスク管理
①読書
②ブログ
③Youtube
④セミナー
⑤勉強も大事だが実際に投資を始めることが一番重要!
資産運用とは

資産運用とは手元にある資産を増やすことで
「貯蓄」と「投資」の2種類があります。
貯蓄も大事ですが、今日は投資による資産運用について見ていきましょう!
投資による資産運用
資産には「現金、株式、債券、不動産」などがあります。
これらを増やしていくのですが資産運用です。
株式を増やす→株式投資する
債券を増やす→国債を買う
不動産を増やす→不動産投資をする
投資で資産運用というと
株式投資と不動産投資が中心になります。
僕は不動産投資はしたことがないので
今日は株式投資による資産運用についてお話しします。
資産運用について勉強する必要性

以前の記事でも説明しましたが、リターンがあるということは
それと同じだけリスクがあります。
基本的には
ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。
しかし、中にはハイリスクローリターンの投資先など
投資してはいけないものもあります。
みなさんの目的はできるだけ資産を増やすことですよね?
そうであれば、最低限勉強すべきことがあります。
次に最低限勉強すべき内容を説明していきます。
投資による資産運用で勉強すべき内容

①長期投資の重要性
②リスク管理のポイント
③分散投資・投資商品の選び方
それでは一つずつ解説していきます。
①初心者が資産運用するなら長期投資
初心者は長期投資から始めることをオススメします。
株価が短期的にどのように動くかはプロでも予想できません。
「投資のプロが選んだポートフォリオと、猿がダーツを投げて決めたポートフォリオの
成績はほとんどかわりなかった」
という話があるほどです。
株価がどのように動くのかを当てるのはとても難しいのです。
一方、長い目でみると株価は右肩上がりで上がります。
アメリカの有名な株価指数であるS&P500は平均すると年7%程度成長しています。
ある年でみるとマイナスのこともあるので、
長期に株や投資信託を保有することが重要になります。
長期投資の”長期”に明確な決まりはないですが、
少なくとも10年以上と言われています。
また、人生のイベントに向けて資産運用するという方は
そこまでの期間が長期投資の目安になります。
人生のイベントの例
子供の教育費
住宅の購入費
リタイア後の生活費
②資産運用のリスク管理のポイント
資産運用で一番大事なことは「途中で辞めないこと」です。
リスク管理ができていないと途中で辞めざるを得なくなりますよ!
ハイリスクな商品を買わない
一つずつ説明していきます!
余剰金で投資をする
生活防衛資金は貯めた上で余剰金で投資をしましょう。
生活防衛金は生活費の6ヶ月程度が目安です。
株式投資は最悪の場合、資産が0になることもあります。
暴落しても精神的に動揺しない範囲で投資をすると
途中で辞めないですみますよ。

ハイリスク商品を買わない
ハイリスクハイリターンな商品は短期投資向きなので
長期投資をする場合は選ばないようにしましょう!
ハイリスクな商品はリターンも大きいですが
失敗すると投資を辞めざるを得なくなります。
③分散投資・投資商品の選び方
分散投資というのは、複数の投資先に投資をすることです。
分散投資をすることで失敗するリスクを減らせます。
例えばひとつの会社の株に100%投資をすると
暴落した時のダメージが大きくなります。
「ひとつのかごに全部の卵を入れるな」と例えられることもあります。
具体的には「日本・米国・先進国」「株式・債券」などに
複数投資をすることになります。
詳しい分散投資の方法は下記も参考にしてください。

投資による資産運用の勉強方法

先ほど説明した最低限勉強すべきことを学ぶ方法を5つご紹介します。
①読書
②ブログ
③Youtube
④セミナー
⑤投資を実践する
一つずつ解説していきます。
①読書
王道の勉強方法ですね。
投資の書籍や雑誌は最低1冊は読むことをオススメします。
投資に関する書籍はたくさんあるので、
自分の投資方法にあった書籍が見つけましょう。
時間がある人は投資に関する本を複数読むのがオススメです。
何冊も読むと同じようなことを書いていることがわかるので
繰り返し説明されていることが重要な点であるとわかるからです。
メリット | ・投資についての知識がまとめて身につく ・多くの書籍から自分にあったものを選べる |
---|---|
デメリット | ・情報が古くなりやすい ・お金がかかる |
↓参考までに僕が読んだ書籍です。
はじめての「投資信託」入門
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
②ブログ
最近は投資以外にもブログで学ぶ機会が増えているので
馴染みのある勉強方法だと思います。
読書で投資全体の知識を身につけてから、
細かい情報を身につけるのに向いています。
メリット | ・どこでも勉強できる ・自分と似た環境の人を探せる |
---|---|
デメリット | ・情報の真偽を自分で判断する必要がある ・知識を体系的に学ぶのは向いていない |
僕が参考にしているブログ
③Youtube
最近は有名なブロガーさん達もYoutubeに進出しています。
文字で読むよりも頭に入りやすいと思うので
気軽に勉強できますね。
時間を決めておかないとエンドレスになるので注意です!
メリハリをつけて勉強しましょう。
メリット | ・どこでも勉強できる ・文字で読むよりも頭に入りやすい |
---|---|
デメリット | ・情報の真偽を自分で判断する必要がある ・他の動画の誘惑がある |
④資産運用のセミナー
何度か資産運用のセミナーに出席しましたが、投資の知識に関しては、
書籍やブログなどから得る情報と大差ないと思います。
他の勉強方法で身につけた知識や、投資を実践して出てきた疑問を
質問するのが効果的です。
メリット | ・最新情報を得やすい ・わからないことを質問できる ・投資仲間ができる |
---|---|
デメリット | ・時間の都合をつけなければならない ・お金がかかる |
⑤投資を実践することが一番の勉強方法

一番の勉強方法は「実際に投資を実践すること」です!
なぜなら投資による資産運用には「慣れと経験」が必要だからです。
知識ばかり身につけても資産は増えないので
最初は失敗しても良い程度から始めてみましょう!
始めてみると投資について理解できていない部分がわかるようになるので
投資をやりながら勉強するのが良いと思います。
投資による資産運用の勉強方法まとめ

余剰金で投資を行うなどのリスク管理
①読書
②ブログ
③Youtube
④セミナー
⑤勉強も大事だが実際に投資を始めることが一番重要!
参考になりましたか?
ヒーロボ
まだ不安もありますけど、少額から始めたいと思います!
資産運用の勉強すべきポイントを押さえて、
失敗しにくい方法を継続していきましょう!