こんにちは。みなさんの家計の主治医 Dr hiiiroです。
「投資を始めたいけどやり方がわからない」
「投資で借金したらどうしよう」
このように悩んで、投資をはじめることができない方はいませんか?
僕も投資を始める前はとても躊躇していましたが
始めてみると「投資をして良かったな」と感じています。
僕の場合は、投資を勧めてくれた先輩がいたおかげで
投資を始めることができましたが
「周囲に投資をしている方がいない」
という方もきっといるでしょう。
そこで今日は周囲に投資をしている人がおらず
投資を始めることに不安を感じている方へ
不安を解消するためのポイントを3つご紹介します!
要点
この記事はこんな方にオススメ!
投資を始めたいけど不安を感じている方
投資を始めるために背中を押して欲しい方
記事の内容
投資を始める前に感じる不安
①損をしたくない
②周囲に投資をしている人がいない心細さ
③投資を続けられるかわからない
「①損をしたくない」に対する処方箋
貯金だけだと「お金の価値が減少する」インフレリスクがある
余剰金で長期投資をすれば勝つ可能性が高い
「②周囲に投資をしている人がいない心細さ」に対する処方箋
他人ではなく自分にあった投資法・リスクを選択する
初心者は「両学長」「たぱぞうさん」「バフェット太郎さん」
の3人から学ぶのがオススメ
「③投資を続けられるかわからない」に対する処方箋
積立投資は仕事さえ続けていれば勝手に継続できる
結論
投資のハードルは高くないので、投資を始めるのは早い方が良い!
投資はハードルが高い?
4年前に投資を始めてからというもの
職場でちょいちょい投資の普及活動をしていますが
だいたい始めてもらえません。笑
投資を始めない理由は決まって
「投資ってギャンブルでしょ?」
「よくわからないから貯金で大丈夫」
など投資を勉強すればすぐに解決するような理由です。
投資を始めないのは本当にもったいないと思うので
今日の話を聞いて、投資のハードルを下げてもらいたいと思います!
投資を始める時に感じる不安
それでは初心者の方が投資を始める前に感じる不安をご紹介します。
僕も投資を始める前は同じ様に考えていましたが
今では
「もっと早く投資を始めておけばよかった」
と考えるくらい不安はまったくありません。
①損をしたくない
当たり前ですが、誰だってお金が減るのは嫌です。
特に投資をギャンブルだと考えている方は
損をしたくないという気持ちが強いのかもしれません。
②周囲に投資をしている人がいない心細さ
経験したことがない投資を始めるのに
周囲に経験者がいないと不安ですよね。
僕も先輩に何度も誘ってもらえたので投資を始めましたが
その先輩に出会わなければ投資を始めてないかもしれません。
③投資を続けられるかわからない
誰しも何かを始めたけどやめてしまった経験があると思います。
「投資も途中でやめてしまうかも?」
と思うとなかなか始められない気持ちもわかります。
僕も「英会話」や「筋トレ」を始めては辞めてを繰り返していますから。笑
けどそんな僕でも投資は4年継続できています。
不安を感じる必要がない理由
さて、ここまでは投資に対する不安を見てきました。
それ以外にも不安があるかもしれませんが
不安ばかり並べると嫌になると思うので
ここからはそれぞれの不安に対して、
不安を感じる必要がない理由を説明していきますね!!
ここを読めばきっと不安が解消されて
「投資を始めたい!!!」
と思ってくれるはずです。
「①損をしたくない」に対する処方箋

「投資をしないことが損しないこと」とは限らない
損をしたくないという方の中には
「貯金をしておけば大丈夫」
と考えている方もいるかと思います。
確かに貯金をしておけば「お金自体」が減ることはないですが
「お金の価値」が減ることを知っていますか?
基本的に世の中はゆるやかにインフレしていくので
現在290円の週刊少年ジャンプが
10年後には350円とかになっているかもしれません。
このようにインフレになるとお金の実質的な価値が下がるので
必ずしも貯金することで損をしないというわけでもないのです。
投資はギャンブルではない
よく「投資はギャンブル」と言う人がいますが
それは「投資」と「投機」の違いがわかっていません。
投機は短期間で売買を繰り返し利益を得るやり方ですが
短期間で株価がどうなるかはプロでも読めないと言われているので
少数の人が得をして、多数の人は損をする可能性が高いです。
一方で投資は長期的にみて成長する会社の株式や投資信託を買い
それらを長期的に保有することで、利益を得るやり方です。
投資信託やETFは長期だと負ける可能性が非常に低いと言われており
買い続けることさえできれば多くの人が得することができます。
個別株(例えばトヨタ自動車とかAppleとか)は初心者のうちは
避けた方がよいと思います。
心配しなくても投資を始めているとそのうちやりたくなるので(笑)
初めのうちは我慢しましょう。
長期で投資をすれば負ける可能性が低いと言いましたが100%ではありません。
あくまで損をする可能性が低いということです。
「②周囲に投資をしている人がいない心細さ」に対する処方箋

投資は人の意見に惑わされてはいけない
個人によって適切な投資スタイルとリスクは違います。
例えば毎月の余剰金が「1000万の先輩」と「20万のあなた」がいたとして
二人に許容されるリスクには大きな差があります。
そのような場合に、1000万の先輩の言う通りに
リスクの高い投資をすると20万のあなたは致命傷を負うかもしれません。
特に初心者の方は「余剰金」で投資することを覚えてください。
初心者の方はこの人たちに学ぶべき
このような話をすると
「やっぱり投資は怖いからやめる」
と言う人も出てくるかもしれませんので
初心者が学ぶべきブロガーさんたちをご紹介します。
最近は多くの方がブログやYouTubeで長期投資について
発信していますがその中でも僕がオススメするのは
「リベラルアーツ大学」の両学長(YouTube)
「たぱぞうの米国株投資」のたぱぞうさん(ブログ)
「バフェット太郎の投資チャンネル」のバフェット太郎さん(YouTube、ブログ)
です。
3人とも初心者でもわかりやすく投資について説明してくれており
コンテンツの中身もとてもおもしろいので
勉強している感じがしないのにしっかり勉強できます。
「③投資を続けられるかわからない」に対する処方箋

初心者は積立投資から
「損をしたくない」のところでも説明しましたが
初心者は基本的に積立投資をするべきです。
そして積立投資は毎月淡々と定期的に買うのがよいと
言われています(ドルコスト平均法といいます)ので
最初の設定さえすれば、あとは本業でお金さえ稼いでいれば
続けられないことなんて絶対にありません。
また確定申告なども証券会社が勝手にやってくれるので安心です。
初心者向けのネット証券は「楽天証券」がオススメです!

評価額が下がった時に積立投資をやめない
投資をしていると必ず評価額が下がる(損をする)時があります。
しかし、僕たちがやっているのは長期の投資なので
将来的には上がるはずと信じて投資を継続することが重要です。
余剰金で投資をしていればこの時に慌てる必要は全くないはずです。
まとめ
今日は投資を始める前に初心者が感じる不安と
不安を感じる必要がない理由を説明しました。
今後「終身雇用制度が崩壊」し「年金制度の縮小」する可能性がある中
貯金だけで乗り切ると言うのはよほど
「稼いでいる」か「節約が徹底している」か
のどちらかでないと厳しいと思います。
「投資は怖いもの」ではなく「家計を助けてくれるもの」
と考えて上手に付き合うようにしましょう。
今日の話で、一人でも多くの方が投資を始めてくれると嬉しいです。